2011.04.28【アウトレット】
2011春の陶器市 |
 |
 |
 |
2011春の陶器市 4月29日~5月8日 (8日は片付けをしながらなので昼頃までと思ってください。 品物が出ている間は見ることができますが落ち着かないと思います)
余震が続く中での陶器市は賛否両論あると思いますが、 やると決まったからには楽しいお祭りにしたいものですね。 今年は「春の陶器市2000人目のお客さま」を迎えられそうです。 恒例のペアカップのプレゼントがありますので楽しみにいらしてくださいね。
どうにも沈滞ムードが振り払えないので、何か楽しいことないかなぁ…と ない頭をふりしぼって考えました。今春は植木鉢を作ってみたので 我が家にある、岩手の実家から貰ってきて植えた「宵待ち草(都忘れ)」が 沢山増えたので、植木鉢に植えて持って帰ってもらおう…と思いつきました。 植え替え時期ではないかもしれませんが丈夫な花なので、 多分根付いてくれると思います。 お正月に植えた水仙も、ちゃんと咲きましたから。オダマキは育ってますが 花が咲くかどうか…「宵待ち草」も今年は咲かなくても、根付けば来年には 咲くと思いますから、岩手~益子~あなたの街で沢山咲かせてください。
 新バージョンのドット・フリーカップ 泥の二重塗りのカップ 色泥を吹き、上にイッチンで絵付けのポット (4月28日夜)
初日の今日は、お天気にも恵まれ、懸念された揺れもなく、人出もあり、 いいスタートを切れました。 8時前には多くのテントが開いていて、買い物が始まっているのにはビックリ。 初日のお客さまは気合が入っているので、こちらも元気が出ます。
焼き物好きの看護師さんが夜勤明けで来てくれて、20年間のコレクションが ほぼダメになり、また1から収集ですと話してました。震災後の1か月は釜石に 救援に行っていたそうです。勉強会などで休日がほとんどない激務であることを 改めて知り、資格を有効活用できていない現実を見直し、結婚や出産で 離職したままになっている人が再就職しやすい環境を整備できれば、 現職の看護師さんの負担が軽減できて、焼き物を見る時間がとれますね。
お父さんと一緒の小さな女の子が選んだマグカップはブルー。 おまけのミッキーっぽい箸置きにもクールな反応。 先々が楽しみな子だなぁと感じたのに「ピンクでなくていいの?」と聞いた私。 これはいけないですね。傷つかなかったかなぁと後で思いました。
沢山の人との出会いがあり、さまざまな刺激を受け、いい一日でしたが 人と接する時は、気遣いを欠かさないようにしないといけませんね。 いつもの気ままなひとり暮らしのボーッとした神経では小さい子を傷つける かもしれませんね。今日の一番の気がかりな出来事でした。 (29日夜)
2日目の夜はPCの前で眠ってしまいました。
3日目の今日は終日雨模様の予報が出ていましたが、午前中と夕方に 少し降っただけで、青空になり嬉しいハズレでした。
昨日の夜も途中で眠ってしまいました。 4日目の今日は平日なので静かだろうと予想してましたが、昼頃から どんどん人出があったようです。マイペースの私は自分の仕事で精一杯。 あまり、客観的な見方ができないので、よくわかりませんが、 常設店が忙しかったということは、沢山の方に来ていただけたのでしょう。 私のテントもものすごく忙しいわけではなかったですが、平日の感じでは なかったです。そして、お店を営んでいる方の買い付けが多かったです。 さすが、空いていそうな日にみえるのですね。領収書を切らして手書きで 対応の私には、とてもありがたいことでした。包装にも時間がかかるし ちゃんと考えているんでしょうね。感心しました。
30日は初めての自転車通勤で2回も転んでしまいました。 こんなに運動神経が鈍かったのかなぁ…と少し情けない思いでいたら 「今日は転ばなかった?」と同じ広場の人に聞かれて、どうやらブレーキの かけ方がまずかったようで…右じゃなく左、後輪にかけないとマズイことが わかりました。昔は乗っていたのに、忘れてしまったようで…そんなのあり? 笑い話のようなことが毎日起こります。 (2日夜)
今日は少し肌寒い日でしたが、見て歩きには丁度いい気候だったようです。 いつも来てくれる、ピンク好きの女性が昨秋は見えなかったので、 いいかげん飽きられちゃったかなぁと考えたりしていましたが、 今日見えたのでホッとしました。「どうですか、地震の影響はありますか」と 聞かれ「人出は例年と較べたら、やや少ないようだけれども、こんなに沢山 来てくれるとは思いもしなかった。ありがたいですね」と話しましたが、 ホントに感謝です。
ここに陶器市での出来事を書いていますが、この2、3日、今日も チョット考えることがありました。昨日、お店の方の話を書きましたが 今日みえた方に「なかなか来れなくて…」と言われ、平日を選んで来れない お店の方が読んだら、どう思うかなと。他にも以前の記事に関連したことで 別の角度から読めば…と思い当ることがあり、小さい人だけでなく 大きい人も傷つくかも…と思ったら、何時間もPCの前でどう書けばいいか 考え、結局何も書かずに眠ってしまう日が続きました。 (3日夜)
今日は1年目からずっと来てくれているご夫婦が来てくれました。 ご主人が選んだのは2年目位に作った赤絵の急須。 良くできた部類で、もう赤絵はやってないので、参考に取って置いたもの。 置くものが無くなってきたのと、中に入れる網の丁度いいのがあったので、 昨日だったか持って行ったもの。急須は持っているから、 そんなにいらないでしょうと余計なことを言ったら「飾っておく」のだそうです。 1日に来る予定だったけど、雨で傘が邪魔になるから止した。1日に来たら まだ出て無かったんだね…と感慨深げでした。器とも出会いなのですね。 「使う前に全部写真を撮ってあるんだ」と驚きと喜びが二人三脚で やって来るようなことを言う。奥さんは植木鉢。年賀状に載せた植木鉢を 褒めてくれた3人のうちの1人です。やっぱり…と思うのを選びました。 ちなみに、あとの2人は中学の同級生、バレー部だった2人です。 帰りしな、入り口にある箸置きコーナーで、今回いい具合に焼けた 「葉っぱ」に目が止まり決まり。これも昨日持って来て出したばかり。
数日前に来て、今日もまた来てくれた女性は、 昨日か一昨日出したカップが気に入り、そのカップは「ステキねぇ」と言って 手にとっては「値段もね」と言ってみんな置いてしまってた話をすると 「置いてくれて、ありがとう!だわ」とカップとやはり出したばかりの小鉢と ねじねじの箸置きを連れて帰りました。
「器との出会い」を感じる一日でした。
例年並みの人数なら、7日か8日に2000人目のお客さまに 会える筈なのですが、やはり厳しいようです。始める前から無理とは 思いたくなかったので期待を捨てないようにしましたが、来春の初日に なるかもしれません。 (4日夜)
今日は予報どおり(3月下旬の気候)寒い寒いと言って縮こまっていた 一日でした。お客さまも、そう多くはなかったように感じました。 水戸からいらした方がいて、私も水戸に遊びに行かないといけないかなぁ と思ったりしました。ことあるごとに言っている福島の三重苦に比べたら… ですが、水戸もまだまだ元通りにはなっていないそうです。 今迄は殆ど出かけず仕事しかしていない暮らしでしたが今回ばかりは、 来ていただいたからには、お返しに出かけないと…と思いました。 現実には、いたるところから来られているので、難しいですが。 (5日夜)
6日は普段の平日と変わらない通りでした。 私たちの広場は「城内広場」から一転して「シニア広場」10テントの内 5テント開いています。40代以下は公式の5日までで終了しました。 くもりがちで寒いですが、出かけてみてください。9時には開いています。 (7日朝)
午前中は一時ひどい雨が降りましたが、午後はくもりで何とかもちました。 降りそうなのと、お客さんがいない(共販センター周辺にはいました)ので シニア広場は早めの店仕舞いになりました。 もし、4時過ぎに来てくれた方がいたらゴメンナサイ。 明日はお天気が良さそうなので片付けは月曜にして営業に力を入れると 話していた店主もいましたが、何しろシニアなもので人の流れによっては 「もう、片付けっぺ…」となるかもしれません。私たちの広場は、例年だと 昼前は目立たないようにボチボチ…、3時頃から完全に片付けモード。 早い人は夕方には綺麗に片付きます。私は、テントだけ残して片付けが 終わるのは9時~10時頃になります。明日はどうなりますか…今年は 電気をひいてないので夕方までしかできないでしょうね。 そんな落ち着かない最終日ですが、立ち寄ってみてください。(7日夜)
最終日の今日は夏のような気候でした。寒いの大嫌い、暑いの好き。の 私にとっては気持ちの良い一日でした。 暇だろうからと陶器市期間中は読めなかった新聞を昨日からテントで 読んでましたが、今日は読んでいて涙が出て困りました。 地震以来、新聞を読むと泣けて午前中は仕事にならない日ばかりなので 陶器市期間中はパスしていたのですが、これからの仕事の都合もあり 読める時間があるうちに読んでおこう…と考えたのが間違いでした。 どうしてこんなことになってしまったのか…天災は仕方ない…ですけどね。
昨年秋の陶器市の広報に今春の陶器市が8日までとあったので もしかしたら知らずに来てしまう人がいるかも…と思ったのですが 皆さんチャント調べているようですね。今は便利なネットもあるし ラジオやテレビでも5日までとお知らせしていたようなので、期間短縮で ご迷惑をおかけすることは殆ど無かったようですね。良かったです。 おかげさまで、大きな余震もなく無事に終えることができました。 いつ揺れるかわからない不安定な時期に予想以上の沢山のお客さまに お越しいただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。 例年並みの人出に早く戻れるように、また精一杯作陶に励みます。 ありがとうございました。半年後にお会いしましょう! (8日夜)
|
 |
|